つやつや作品のための照明

NO IMAGE

これまでに絵画、彫刻、工芸などいろいろな作品と向きあう照明器具を作ってきましたが、一番難しいなと感じたのが、なめらかな釉薬がかかった陶器と、状態の良い漆器です。
この両者とも、表面が非常になめらかで、照明器具がバッチリと映り込みます。表面が極度になめらかでない作品ですと、照明器具の映りこみは気にならないので、照明器具の発光面はどんなものでも良いのですが、陶器や漆器ですと照明器具の発光面の形状などが案外重要なポイントになります。
また、光の振る舞いについて別のいい方をすると、その作品相手に投じた光がその表面で正反射し、光が飛んできた方向と逆の方向に飛んで行ってしまいます。
陶器や漆器の場合は当然のことながらその表面に色や模様などがあり、それらが鑑賞対象になるのできちんと見たくなります。しかしながら前述したようになめらかな表面が災いし、なかなか思い通りに鑑賞者に満足な量の光が届かないこと良くあります。

このような照明を設計していくのは、シミュレーションなど机上での検討はほぼ役に立たず、実物と同じ寸法的な環境を用意し、実験していくしかありません。

(これは照明実験の風景です。手前と奥の影の大きさなどが確認事項でした。案外と面倒臭いことをやった上での光です。)

その環境で見せるものが一定(同じもの)であれば、専用の照明環境を作れるのである程度の質に持って行けますが、一般の展示ケースの様に展覧会の度に展示される作品が変わる場合(99%位こちら)には、何を入れてみても一定の妥協が生じます。この辺り、仕事の数だけ後悔が生じる理由だったりもします。

つやつや作品は難しい分だけに、美術品相手の照明器具屋としては歯ごたえ十分で一番面白い対象なのかも知れません。

※美術館・博物館での照明を作ってみたい方を募集しています
株式会社キテラスでは美術館・博物館で使われる照明器具を作りたい方を募集しています。
ご興味のございます方はこちらをご覧下さい。

関連記事

  • ステップアップステップアップ 早いもので、今年の7月で起業してから10年となります。 結構長く掛かったような、あっという間だったような、不思議な心持ちです。 お […] Posted in 経営
  • 今年も無事に過ごせました今年も無事に過ごせました お陰様をもちまして、今年も無事に過ごすことが出来ました。 年の初めに想像していたよりは、沢山のお仕事をいただく事が出来まして、昨年の […] Posted in 経営
  • 決算が終わりました決算が終わりました 無事に昨年度の決算を終えました。 私自身がやってきた事業としては、お陰様で過去最高の売上と利益となりまして、日の当たるところを顔を上げて […] Posted in 経営
  • 美術館・博物館向けの展示照明とは(2)美術館・博物館向けの展示照明とは(2) 展示用照明に必要な特性(演色性、色温度、照度) 前回は光の波長について主に触れましたが、今回は演色性、色温度(調色)、照度(調光)につい […] Posted in 照明

照明カテゴリの最新記事